
4月12日(日)は
選挙でした。転居して間もない方は、前住所地で投票するか、余裕を持って前もって不在者投票の手続きを申し込むかであったかと思います。
1日で八幡浜を制覇するプランを考えつつ、八幡浜に行くことにしました。

交通手段はJR。松山を08時08分に出ます。八幡浜へ片道小一時間です。車も悪くないですが、帰り道運転せず気楽なの列車旅行もよいものです。

道中内子の里山風景、肱川の中の大洲城と車窓の風景も楽しみです。ナイスキャッスル。

八幡浜駅。この便がちょうどアンパンマン列車です。

ばいきんまん号かな。

駅構内に大漁旗、港町。漁師町。

作戦としてはパン屋で朝食を確保し八幡浜一の観光拠点、道の駅みなっと、を目指します。そこでレンタサイクルを借り行動範囲を広げます。

港への途中に、レトロな銭湯、大正湯があります。I'll show you Tigh-shoh-Yu! 八幡浜で数少ない銭湯をみせてあげるz、残念定休日でした。

商店街の端にある八坂神社。

八幡浜の商店街。T字になっているイメージです。朝早すぎるとシャッターが下りている店もあるので注意です。

伊予銀行八幡浜支店。近代的な店舗も多いですが八幡浜店は古い雰囲気が残ります。

八幡浜支局と八幡浜市役所の間に、パンメゾンがあります。近くに行けばバターのにおいでわかります。

塩パンで有名です。

お菓子屋さんみたいです。お米粉パンが気に入っていたのですがまだ焼きあがっていませんでした。人気の塩パンは次々焼きあがっていたので多分あると思います。

フェリー乗り場の手前、道の駅みなっとです。一般客も入って買える、どーや市場。

明るくてきれいです。

買って帰るもよし。脇にはバーベキューコーナーもあります。焼いて食べるもよしです。

ボラです。ボラボラボラボラボラボラ

広場ではしばしばイベントが行われます。この日はオープン2周年イベントといつもの日曜市とでにぎやかでした。写真奥に見えるフェリーの大きさにも注目。別府、臼杵への乗り場はすぐ近くです。

魚だけでなく加工品や農産物の売店もあり、八幡浜市も力を入れている観光拠点です。がっかりではない安心感、ここに来ておけばもう合格点は超えたような気がします。

レンタサイクルはママちゃり、クロスバイク選べます。安心のヘルメット込み夕方まで出700円でした。めったにこない遠い場所ですから、ここは使っていい金額です。

手続きもスムーズ。

自転車を手に入れ海側から保内町を目指します。比べ松山と比べ南予は信号もなく気持ちいいですね。
みかん山のふもとにあるのは高級ブランドみかん、日の丸みかんの集荷場です。聖地ですね。愛媛でみかん山を見たというなら八幡浜です。

保内に入ると有名お菓子メーカーあわしま堂の本社工場があります。直売所でお土産を買えます。課におみやげでもっていくのなら、本社に行ったことをアピールしないとスーパーで買ったものと区別がつかないので注意が必要です。

自転車乗りの補給食にもお勧めです。

川之石のあたりです。古いレンガと、川沿いの家。青い石積みの岸がきれいです。

観光マップが公開されています。

桜の名所琴平神社

赤レンガが残ります。

旧白石洋館。近代工業化の初期、紡績工場の関係でイギリス人が来ており、その迎賓館的役割があったといいます。
見学者と熱心に説明するボランティアガイドさん。

飴のような質感の古いガラスですね。レトロです。

2回の雰囲気は明るくて気持ちがよいですね。

これは三島神社の鳥居

三島神社です。バス停の名前にもなっています。

佐田三崎半島への道。この道をまっすぐ行けば伊方町です。山の上に作られたメロディーラインは運転のしやすいよい道ができています。

八幡浜市文化会館「ゆめみかん」。美術もですし音楽など八幡浜市は文化芸術面の催しも多かったように思います。

立派なホールがあります。この日も音楽の発表会が行われていました。

その横に、もりもりという評判のラーメン屋がある、のですが定休日でした。

横綱前田山生誕の地。喜須来小学校前に像。

その付近に、しらいし食堂、つたや食堂があります。


ショッピングセンターほない。保内町側の生鮮スーパーはここか木村屋が有力です。



保内ボウル。おそらく四国最西端のボウリング場。このあたありは地元出身者との話題に押さえておくとよいでしょう。

芝ざくらまつり。気軽に案内されていますが結構山に入るはずです。車の距離です。

山側から八幡浜市に抜けます。八幡浜への通学のため高校生は毎日ここを自転車で越えていきます。

小さなトンネルです。自動車とは分離されており安心です。

地域医療の要、市立八幡浜総合病院。

防空壕の看板。

路地の奥はこうなっていました。


再び八幡浜市内の海へ。八幡浜は沖へ沖へ埋め立てて土地を広げた経緯があり、一部海が残っているところでは、ずいぶん陸側まで海が食い込んでいるように感じます。

向灘あたりの細い路地。

土地の少なさへの工夫として、地下倉庫がある家が見受けられます(表にあるこのような入り口が特徴的)。

家の後ろにはみかん山です。一段に一列のみ、日当たりのよいみかん山です。

みかん畑ではない、みかん山です。きれいにつまれた青い石垣も特徴的です。見ごたえのあるみかん山です。

昼食に八幡浜のソウルフードちゃんぽん。数あるちゃんぽん店の中から、八幡浜支局前にある清家食堂をチョイス。

ガイドブック的には1番にはあがりにくいかもしれませんが、味はおいしいですね。ありだと思います。

無難な人気店というと丸山、

イーグル、

ロンドンのどれかに行くといいのかなと。

伝統ある若松旗店

ちょうど干していました。らっきーです。

土地がなく川に張り出した駐車場。

時間があったので諏訪崎へ行きました。途中まで車で行けます、岬の先までは遊歩道が整備されており気持ちよく歩けます、健康的な公園です。

上空にはとんびが輪を描いていました。上昇気流をつかむのだ。
佐田三崎の尾根には風車が見えます。巨大風車。

諏訪崎から八幡浜方面。湖のような雰囲気の海です。中予のあたりの広い海を見慣れていると新鮮です。

自転車を返却し、みなっとの売店でお土産を選びます。
みかん系、みきゃん系のお土産。



清美たんゴールドと木嶋水産のちりめんを選びました。骨粗鬆症対策といいながら渡したいと思います。

駅へ向かいます。八幡浜市役所前のミカンの植え込みで花の様子をチェック。新芽と蕾が見えますね。若い緑がきれいです。5月の開花が楽しみですね。

シャッターの上がった商店街で名物キャラのアルトくん(だが女の子)をチェック

巨大セーラー・学ランをチェック。

駅前の丸栄かまぼこ店で練り物をお土産に。
チョイスはエソの皮ちくわ。歯ごたえがあり濃厚な味です。ご主人によると、薄く切ったほうがよい、加熱してはならない(食感が失われる)とのことでした。

16:30ころの便に間に合いました。

観光列車伊予灘ものがたりを利用するのもありです。

松山に17:30ころ着。朝も帰りも少し余裕を持って終えることに。いろいろなところを回った気がして結構満足です。
たかやま
スポンサーサイト