謹んで新春のお喜びを申し上げます。
皆様におかれましては、
輝かしい新年をお迎えのことと
お喜び申し上げます。
旧年中は格別なご高配を賜り、
誠に有難うございました。
本年も皆様に読んで頂けるブログを目指し、
メンバー一同奮起いたしますので、
変わらぬご支援をお願い申し上げます。
さて、2012年元旦ということで、弘法大師ゆかりの、
四国別格20霊場7番札所「金山出石寺」に
初詣に行って参りました。
個人的には、元旦に初詣という経験が
ほとんどないのですが、
昨年はいろいろとありましたので、
「新年を無事に迎えられた喜びと
神仏への感謝の気持ち」 と いうことで、
参りました。
(被災地支援として派遣から帰った翌日、
被災された皆さんにご冥福を祈るため、
訪れた場所でもあります。 )
鐘も突かせていただきました。
ここ「金山出石寺」を選んだもう一つの理由は、
私が「愛媛西方圏ブログ」に65件の投稿を
いたしましたが、記念すべき第1回が
「出石寺の紫陽花」だったのです。
元旦に、御来光を拝むため、標高820mの
出石寺に来られる方が多いのですが、
あいにくの雨です。 (雨男は、今年も健在です。)
分厚い雲に覆われています。
諦めかけていたその時、雲間から・・・
御来光です。
雨予報で御来光が望めるとは。
早起きした甲斐がありました。
その後、また雲間に隠れてしまいました。
参拝を済ませたので、寄り道をします。
昨年、いろいろとご縁がありました
「出石寺売店」 です。
名物の「出石寺うどん」をいただきます。
身も心も、とても温まりました。
出石寺にお越しになる際には、「出石寺売店ブログ 」を
ご覧いただければ、参考になりますよ。
元旦の初詣と御来光を拝むことで、
清々しい一年の始まりとなりました。
今の気持ちを忘れず、醍醐に至るまで、
自分を磨いていきたいですね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
よろしければ、拍手をポチッとお願いします。
ブログ掲載の励みになります
兄者
でした。
皆様におかれましては、
輝かしい新年をお迎えのことと
お喜び申し上げます。
旧年中は格別なご高配を賜り、
誠に有難うございました。
本年も皆様に読んで頂けるブログを目指し、
メンバー一同奮起いたしますので、
変わらぬご支援をお願い申し上げます。
さて、2012年元旦ということで、弘法大師ゆかりの、
四国別格20霊場7番札所「金山出石寺」に
初詣に行って参りました。

個人的には、元旦に初詣という経験が
ほとんどないのですが、
昨年はいろいろとありましたので、
「新年を無事に迎えられた喜びと
神仏への感謝の気持ち」 と いうことで、
参りました。

(被災地支援として派遣から帰った翌日、
被災された皆さんにご冥福を祈るため、
訪れた場所でもあります。 )
鐘も突かせていただきました。

ここ「金山出石寺」を選んだもう一つの理由は、
私が「愛媛西方圏ブログ」に65件の投稿を
いたしましたが、記念すべき第1回が
「出石寺の紫陽花」だったのです。

元旦に、御来光を拝むため、標高820mの
出石寺に来られる方が多いのですが、
あいにくの雨です。 (雨男は、今年も健在です。)

分厚い雲に覆われています。
諦めかけていたその時、雲間から・・・

御来光です。
雨予報で御来光が望めるとは。

早起きした甲斐がありました。

その後、また雲間に隠れてしまいました。
参拝を済ませたので、寄り道をします。

昨年、いろいろとご縁がありました
「出石寺売店」 です。

名物の「出石寺うどん」をいただきます。

身も心も、とても温まりました。
出石寺にお越しになる際には、「出石寺売店ブログ 」を
ご覧いただければ、参考になりますよ。
元旦の初詣と御来光を拝むことで、
清々しい一年の始まりとなりました。
今の気持ちを忘れず、醍醐に至るまで、
自分を磨いていきたいですね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
よろしければ、拍手をポチッとお願いします。
ブログ掲載の励みになります

兄者

2011年最後の「だるま夕陽」を求めて、
八幡浜市合田に行って来ました。
しばらくすると、分厚い雲から夕陽が降りてきました。
午後5時11分。日の入りです。
テレビのドキュメントドラマでしか見たことがない
景色です。
昨日とはまた違う、真っ赤な夕陽です。
最後にご褒美をいただけた、そんな気がします。
本年残すところあと僅かとなりました。
皆様には格別のご愛顧を賜り、
厚く御礼申し上げます。
来る年も変わらぬ御愛顧のほど、
宜しくお願い申し上げます。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
よろしければ、拍手をポチッとお願いします。
ブログ掲載の励みになります
それでは、皆さん良いお年をお迎えください。
兄者
でした。
八幡浜市合田に行って来ました。
初日の12月29日は、 あいにくの小雨でしたが、 水平線の雲が薄かったので、紅の夕陽を 見ることができました。 | ![]() |
![]() | 何だか年賀状みたいですね。 |
2日目、12月30日は晴れ ![]() 水平線には分厚い雲 ![]() しかし、何かが降臨しそうですね。 | ![]() |
海が、まるで鏡のように滑らかです。 | ![]() |
しばらくすると、分厚い雲から夕陽が降りてきました。
午後5時11分。日の入りです。
テレビのドキュメントドラマでしか見たことがない
景色です。
![]() | ![]() |
12月31日、大晦日。 3日目になりました。 宇和海の養殖筏が綺麗だったので、昨日までと場所を変えてみました。 今日は、九州も見えます。 | ![]() |
![]() | しかし、今日も暑い雲![]() 一瞬で良いので、沈む太陽を拝みたいものです。 昨日のように、太陽が降りてこないでしょうか。 |
これが、 2011年12月31日 最後の夕陽です。 | ![]() |
昨日とはまた違う、真っ赤な夕陽です。
最後にご褒美をいただけた、そんな気がします。
本年残すところあと僅かとなりました。
皆様には格別のご愛顧を賜り、
厚く御礼申し上げます。
来る年も変わらぬ御愛顧のほど、
宜しくお願い申し上げます。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
よろしければ、拍手をポチッとお願いします。
ブログ掲載の励みになります

それでは、皆さん良いお年をお迎えください。
兄者

南予地方局では
地域が抱える課題や地域活性化の施策について、
職員の自由な発想や創意工夫に基づいて施策を企画し、または実践するため、
「南予活性化支援チーム」を設置しています。
南予活性化支援チームでは、南予地域活性化に結びつく、
新たな事業やイベントの検討、創出、実施、ボランティア活動等への参加、
その他、南予活性化に関する事業 等の活動を行っています。
この度、我ら「チーム八幡浜」では、
支援チーム活動のPR、
チームとしての“一致団結”や“一体感を醸成”するため、
統一デザインの「ユニホーム(ポロシャツ)」を作成しました。

※写真に写っているのはメンバー全員ではありません。
(拡大図) ┌|*゚o゚|┘よ┌|*゚0゚|┘ろ┌|*゚-゚|┘し┌|*゚。゚|┘く♪

(ロゴ説明)
八幡浜支局の「8(八)」をモチーフに、頭にみかんを添え、
海の色をイメージしてデザイン化しました。
・キャラクターの愛称は「ハッチくん」です。
・ロゴデザインの愛称は「蜜柑(みかん)ちゃんと鯵尾(あじお)くん」です。
南予活性化支援チームは、
“陰ながら”地域で活動 している場合が多いです。
今後、八幡浜支局班(チーム八幡浜)では、
活動の際に、原則、着用することとしていますので、
このユニホームを見かけた場合は、気軽に声をかけてください。
よ(^ー^)ろ(^o^)し(^ ^)く(^▽^)ね(^ー^)ノ
南予地域活性化支援チーム(八幡浜支局班)でした。
地域が抱える課題や地域活性化の施策について、
職員の自由な発想や創意工夫に基づいて施策を企画し、または実践するため、
「南予活性化支援チーム」を設置しています。
南予活性化支援チームでは、南予地域活性化に結びつく、
新たな事業やイベントの検討、創出、実施、ボランティア活動等への参加、
その他、南予活性化に関する事業 等の活動を行っています。
この度、我ら「チーム八幡浜」では、
支援チーム活動のPR、
チームとしての“一致団結”や“一体感を醸成”するため、
統一デザインの「ユニホーム(ポロシャツ)」を作成しました。


※写真に写っているのはメンバー全員ではありません。
(拡大図) ┌|*゚o゚|┘よ┌|*゚0゚|┘ろ┌|*゚-゚|┘し┌|*゚。゚|┘く♪

(ロゴ説明)
八幡浜支局の「8(八)」をモチーフに、頭にみかんを添え、
海の色をイメージしてデザイン化しました。
・キャラクターの愛称は「ハッチくん」です。
・ロゴデザインの愛称は「蜜柑(みかん)ちゃんと鯵尾(あじお)くん」です。
南予活性化支援チームは、
“陰ながら”地域で活動 している場合が多いです。
今後、八幡浜支局班(チーム八幡浜)では、
活動の際に、原則、着用することとしていますので、
このユニホームを見かけた場合は、気軽に声をかけてください。
よ(^ー^)ろ(^o^)し(^ ^)く(^▽^)ね(^ー^)ノ
南予地域活性化支援チーム(八幡浜支局班)でした。
初めまして、愛媛県南予地方局南予活性化支援チーム(八幡浜支局班)です。
このブログは、愛媛県西部地域(南予地域北部:八幡浜市、大洲市、西予市、内子町、伊方町)の「魅力」を皆さんに知ってもらうため、愛媛県南予地方局八幡浜支局に勤務する職員有志が、業務とは別に、休日等を利用して、この地域で実際に体験したことを紹介したいと思っています。
このブログを偶然見た皆さんが、「愛媛県西部地域に行ってみたい!」と思っていただくことを願っています。
職員有志、皆、ブログは初めてですので、投稿内容に至らない点があると思います。
どうか温かい目でこのブログを見守ってください。よろしくお願いします。
それでは、早速、記事に入りますが、去る6月4日(土)、職員有志が、八幡浜のことを知りたいとのことで、市民ボランティアガイド「八幡浜みてみん會」の方々にご協力いただき、約3時間、八幡浜の商家の町並を散策しました。
その時の様子を掲載します。〔四国で初の「防空壕」の前での様子です〕

散策した箇所については、今後、改めて、このブログに掲載したいと思います。
「八幡浜みてみん會」の方々、どうもありがとうございました。
南予活性化支援チーム(八幡浜支局班)事務局でした。
このブログは、愛媛県西部地域(南予地域北部:八幡浜市、大洲市、西予市、内子町、伊方町)の「魅力」を皆さんに知ってもらうため、愛媛県南予地方局八幡浜支局に勤務する職員有志が、業務とは別に、休日等を利用して、この地域で実際に体験したことを紹介したいと思っています。
このブログを偶然見た皆さんが、「愛媛県西部地域に行ってみたい!」と思っていただくことを願っています。
職員有志、皆、ブログは初めてですので、投稿内容に至らない点があると思います。
どうか温かい目でこのブログを見守ってください。よろしくお願いします。
それでは、早速、記事に入りますが、去る6月4日(土)、職員有志が、八幡浜のことを知りたいとのことで、市民ボランティアガイド「八幡浜みてみん會」の方々にご協力いただき、約3時間、八幡浜の商家の町並を散策しました。
その時の様子を掲載します。〔四国で初の「防空壕」の前での様子です〕

散策した箇所については、今後、改めて、このブログに掲載したいと思います。
「八幡浜みてみん會」の方々、どうもありがとうございました。
南予活性化支援チーム(八幡浜支局班)事務局でした。