fc2ブログ
2012
02.29

冬晴れの日の朝霧 ~大洲市~

おはようございます。

今日は、大洲市の、ある寒い朝の風景をご紹介します。
この日は、7時半だというのに氷点下です。
01_早朝の大洲

私の愛車も、昨夜の降った雨が、水滴のまま
凍りついています。
02_氷ドロップ  

ご存知のとおり、「肱川あらし」のおかげで、
冬場の午前中は、毎日のように霧の中なので、
登校する小学生も大変です。
03_小学生登校中

しかし、この日は少し様子が違いました。
裏の冨士山はもう晴れていたのですが、突然
霧が山を越えてきました。
04_冨士山を越える霧 

霧の上からの様子を見てみたくなり、
急いで、冨士山に登ってみました。
展望台の床は、鏡のようなピカピカです。
05_冨士山展望台

高速道路は霧の中ですが、見事な快晴です。
06_快晴+霧(松山自動車道)

大洲城も霧の海に埋もれています。
07_霧の中の大洲城
天守閣から見たら、どんな眺めなのでしょうか。


肱川沿いに、海を目指して
霧が下っているのがわかります。
08_海を目指す霧

霧の中(肱川橋付近)はというと・・・
こんな感じです。
09_霧の中(肱川橋付近)

気温が徐々に上がってくると、
地面の水分が蒸発していきます。
10_地面の水分が蒸発

「肱川あらし」と呼ばれるだけに、
とても冷たい強風なのですが、
あっという間に霧が晴れ、数分後には
こんな美しい景色が広がっていました
11_霧が晴れた大洲城  12_11_霧が晴れた冨士山

冬場の大洲市の朝は、コロコロと表情を変えていきます。
折に触れて訪れ、様々な季節の移ろいを感じてみませんか。


【おまけ】
焼きみかんは、生で食べる場合と比較して、
様々な効能がアップすると言われています。
13_焼きみかん
奥様いわく、体が温まるそうです。

みかんがもったいない気もしますが、
風邪の予防や健康増進にどうぞ。



拍手をポチッとお願いします。
ブログ掲載の励みになります
♪♪


          兄者でした。




スポンサーサイト



Comment:0  Trackback:0
back-to-top